MENU

【新潟のママへ】その30分が命取りに──夏の熱中症対策まとめ

目次

その30分が命取りに──夏の熱中症対策まとめ

7月の昼さがり。
新潟市内の公園で、子どもが突然倒れました。

遊んでいたのは、たった30分。
帽子もかぶっていたし、水筒も持たせていたのに——
気づいたときには顔が真っ赤で、返事がありませんでした。

「うちの子に限って」は、もう通用しません。
体力がある子、元気な子ほど、夢中になって体の異変に気づかないのです。


「体調がいい日」こそ、危ない

熱中症は「外が暑いからなる」と思われがちですが、
実は、“暑さに体が慣れていない日”や、“疲れている日”が最も危険です。

特に注意したいのは、こんな日:

  • 梅雨明け直後の晴天
  • 前日にあまり眠れなかった日
  • 久しぶりの外遊びや運動の日

📊 昨年(2024年)、新潟市では341人が熱中症で緊急搬送されました(5〜9月)
(出典:新潟市公式資料)


子どもと高齢者は、特に注意が必要です

👦 子ども
・汗をかきにくい
・夢中になると水分を忘れがち
→ 知らぬ間に体温が上昇し、倒れるリスクが高まります

👵 高齢者
・のどの渇きを感じにくい
・水分・塩分摂取が不足しやすい
→ 熱が体内にこもりやすく、重症化する傾向も


今日からできる、熱中症予防の3ステップ

✅ 1. 小まめな水分補給

のどが渇く前に飲む。
汗をかいたときは、塩分も一緒に補う(経口補水液・スポーツドリンクなど)

✅ 2. 暑さを避ける

  • 外出は朝夕の涼しい時間に
  • 帽子、日傘、通気性のよい服を
  • 室内では28℃以下を目安に冷房を使う

💡 新潟市では「コミュニティオアシス」と呼ばれる涼しい避暑施設もあります。ぜひ活用を。

🔗 新潟市 コミュニティオアシス一覧

✅ 3. 体調を整える

  • 3食きちんと食べる
  • しっかり眠る

→ 睡眠不足や食事抜きの日は、熱中症リスクが一気に高まります。


「ちょっと変だな」と思ったら、すぐに対処を

応急処置の手順:

  • 涼しい場所に移動する
  • 服をゆるめる
  • 首・脇・足のつけ根を冷やす
  • 少しずつ、水分・塩分を補給する(無理に飲ませない)

以下の症状があるときは、ためらわず119番

  • 意識がもうろうとしている
  • 水が飲めない、動けない
  • けいれんがある

熱中症警戒アラートをチェックしよう

気象庁は、熱中症リスクが極めて高い日には、
**「熱中症警戒アラート」「特別警戒アラート」**を発表しています。

予定を見直し、無理のない行動を選びましょう。

📱 情報確認はこちら:


最後に

熱中症は「まさか」のタイミングで起きる事故です。
大切なのは、たった一つの行動です。

  • 飲み物を持って出かける
  • 休憩をとる
  • 子どもの様子を“ちょっと気にかける”

その小さな意識が、命を守ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次