MENU

「慣れている人」ほど危ない?建設現場の水分補給対策

真夏の現場作業。
屋外で働く土木・建設業の方は、
誰よりも汗をかき、体力を消耗しています。


目次

現場で起こりやすい「隠れ脱水」の特徴

  • 直射日光+反射熱で体感温度が40℃超
  • 仕事の流れを止めたくなくて、水を我慢しがち
  • 経口補水ではなくコーヒーやジュースを選びやすい
  • 汗で塩分も失われ、ただの水では足りなくなる

建設業向け:現場でできる水分補給習慣

  1. 始業前に“水+塩”を意識的に摂る
     → ポカリ、経口補水ゼリー、梅干し入りの水など
  2. 10時と15時に「飲む時間」をルール化
     → 作業の区切りでチーム全体で飲むタイミングを作る
  3. 水筒ではなく“ベルト装着型”の小型ボトルも有効
     → 工具と一緒に携帯でき、いつでも飲める工夫が大切
  4. 作業車や詰所に“冷感タオル+替えシャツ”を常備
     → 身体を冷やす習慣をルーチン化
  5. 1日が終わった後も“水だけ”はNG
     → 帰宅後のアルコールは脱水を悪化させることも


命をつなぐ「水分補給の段取り」

段取り八分とはよく言いますが、
水分補給も“段取り”のひとつです。

慣れている人ほど、自分の体調変化に気づくのが遅くなりがち。
だからこそ、作業の流れの中に“飲む”タイミングを埋め込んでいくことが
結果的に事故や体調不良の防止につながります。


参考リンク:
厚生労働省|職場における熱中症対策の強化について(令和7年施行)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次